新型コロナウイルスのパンデミックに一神教はどのように関わっているであろうか ―受肉思想の今日的意義を考える―
久山 宗彦(群馬医療福祉大学特任教授/カイロ大学文学部日本学科客員教授)
「わたし」と「みんな」(個人と社会)の本来の正しい姿
八木 雄二(哲学者)
和解に向けた現代ユダヤ思想―ホロコーストからの学び―
市川 裕(東京大学名誉教授)
日本中世史の一風景:武士とはだれか−武士の発生と貴族―
安達史人(武蔵野美術大学元講師)
保守思想とアメリカ政治の現在− ポピュリズムとの相克 −
会田弘継(青山学院大学教授)
貧困の社会学:深刻化する現代の貧困問題と社会保障制度の課題(1)
山口彦之(東京大学名誉教授)
21世紀のキャリアデザインとしての「ライフテーマ」の意義
水野修次郎(立正大学特任教授)
子どもの貧困対策をどう考えるか―「貧困の定義」と今後の課題
池谷和子(長崎大学准教授)
大学の教育研究に欠かせない宗教への考え方
谷口 博(北海道大学名誉教授)
バブル崩壊から20年―失ったものと得たもの
文化大革命発動50周年を振り返って
楊 海英(静岡大学教授)
宗教多元主義と異宗教コミュニケーション―遠藤周作『深い河』を中心に
永田正治(歴史研究家)
欧州の移民・難民とテロ問題
羽場 久美子(青山学院大学教授)
われわれはどういう世界に生きているのか?
渡辺久義(京都大学名誉教授)
多民族共生社会の実現を目指して
歴史的・宗教的背景から見たシリア内戦の行方
天江喜七郎(元駐シリア大使)
宗教の復権と異宗教コミュニケーション
21世紀型社会経済システムと地方創生の視点―仏教思想からの提言
武井 昭(高崎経済大学名誉教授)
私感・死生学(生死学)概論
真木正博(秋田大学名誉教授)
22世紀の夢を語る―日本再生と真の平和世界実現への青写真
佐久田昌昭(日本大学名誉教授)
悪の位相に関する若干の省察
土肥貞之(宗教学者・般若游神会先達)
多様性の中の共存―「共創」と「共成」
小林道憲(福井大学元教授)
宇宙論と宗教の対話―実存的霊性と祈りをめぐって―
ポスト産業文明のビジョン
小金芳弘(経済評論家)
火と水の鎮魂譜―原始的霊性との共鳴と照応―
土肥貞之(宗教学者/般若游神会先達)
スピリチュアル時代を開く
加藤栄一(筑波大学名誉教授)
21世紀をどう生きるか ―国民国家の限界とグローバル・ガバナンス
小林道憲(麗澤大学客員教授)
転換しつつある合理/不合理の感覚:何が科学の健全な基礎なのか ―科学の袋小路を打開する統一思想―
多胡郡設立1300年と渡来人
菅野英機(日本民俗経済学会理事長)
21世紀草の根民主主義のビジョン
秋成春(韓国・生活政治アカデミー院長/済州文化放送元社長)
北東アジア時代の開幕と韓日関係の新パラダイム
黄善祚(生活政治アカデミー理事長)
ユダヤ教からみた平和の根源
前島誠(ユダヤ教研究者)
韓国社会の基本的人間関係「ウリ」
森下喜一(鳥取大学元教授)
人を誤らせる思考枠